
『フリーターより正社員の方が良いよな…』と悩んでいるフリーターの方は多いと思います。
でも、正社員の経験がなかったり、就職活動の経験がなかったりすると、どうすればいいのかわからないですよね?
実は就職する方法には、『正社員経験のある方向けの方法』と『フリーターの方向けの方法』があるんです。
ですからフリーターから就職するためには、どんな方法があるのかを知り、その中から自分に合った方法を選ぶことが大切になります。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに就職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、フリーターから就職できる人のリアルな情報をお伝えできると思います。
今回は僕の体験談をもとに、『フリーターから正社員に就職する5つの方法』を解説していきます。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
フリーターの就職はどうすればいい?就職方法を5つ紹介!体験談あり

フリーターから正社員に就職するためには、具体的にどのような方法があるのか?
結論からいうと、フリーターが正社員になる方法は、こちらの5つです。
- アルバイト先で正社員になる
- ハローワークを利用する
- 企業のHPから直接応募する
- 就職サイトを利用する
- 転職エージェントを利用する
どの方法で就職するにしても、正社員になるための覚悟をしっかり持っておかないと、いつまで経っても内定は獲得できません。
なぜなら、フリーターから正社員に就職するためには、正社員経験がなくても、転職市場で戦わなければいけないからです。
転職市場には、正社員経験のある人がたくさんいますので、生半可な気持ちで就職活動していると、ほかの求職者と比較されて落選します。
とはいえ、自分に合った方法で就職活動を進めれば、フリーターでも正社員に就職することは十分可能です。
ここからは、フリーターが就職する方法5つをそれぞれ解説していきます。
フリーターから就職する方法①:アルバイト先で正社員になる

フリーターから就職する方法の1つ目は、『アルバイト先で正社員になる』です。
いま働いているアルバイト先で、そのまま正社員になる方法ですね。
『アルバイト先で社員になるなんて絶対に嫌だ!』という方は、ここは無視してOKです。
もし正社員になってもいいと思うなら、職場の責任者に『私がこの会社で正社員になれる可能性はありますか?どうすれば正社員になれますか?』と質問してみましょう。
アルバイトとしての勤務態度が良ければ、正社員に登用される可能性は十分あります。
アルバイトの求人に『正社員登用あり』と記載されていても、待っているだけでは正社員になれるチャンスは訪れません。
自分から行動して、正社員になるチャンスをつかみにいきましょう。

フリーターから就職する方法②:ハローワークを利用する

フリーターから就職する方法の2つ目は、『ハローワークを利用する』です。
ハローワーク(公共職業安定所)は失業した人が利用するイメージですが、フリーターが就職先を探すのにも利用できます。
ハローワークには、職業紹介や雇用保険に関する業務を行う役割があるため、多くの求人情報がハローワークに集まります。
企業は無料でハローワークに求人情報を登録できるため、求人誌や求人サイトには掲載されていない求人を見つけることもできます。
ただし、膨大な数の求人情報が登録されているため、その中から自分にあった求人を探すのは結構大変です。
ハローワークでは、新しい就職先で活躍するための知識やスキルが身に付く職業訓練を受けることもできるので、それも一つの方法です。

フリーターから就職する方法③:企業のHPから直接応募する

フリーターから就職する方法3つ目は、『企業のHPから直接応募する』です。
これは根気が必要な方法ですが、求人サイトやハローワークなどに掲載されていない仕事を見つけることもできます。
企業が求人サイトに求人情報を掲載するためには、数十万円~数百万円の費用がかかります。
またハローワークに求人を登録するためには、手続きが必要になります。
企業の中には、そこまで費用をかけたくないし、採用活動に手間をとられたくないと考える会社もあります。
ただ、このような会社の中にも、『良い人がいれば採用したい』と考えている会社もあり、その場合は会社のHPに求人情報を掲載しています。
このようなレアな求人を見つけるためには、インターネットから会社のHPを検索して、求人情報が掲載されているかをチェックしなければいけません。
『地名+業種』『地名+職種』『地名+会社』などで検索して、検索結果を上から順番に確認しなければいけないので、かなり手間がかかります。
ですから、『どうしてもこの職種に就職したい!』『どうしてもこの会社で働きたい!』という強い気持ちがある方におすすめの方法です。
フリーターから就職する方法④:就職サイトを利用する

フリーターから就職する方法の4つ目は、『就職サイトを利用する』です。
テレビCMや電車などで、就職サイトの広告って、よく見かけますよね。
多くのフリーターの方が、就職しようと思い立ったときに、とりあえず登録するのが就職サイトです。
でも世の中には『就職サイト』の情報が多すぎて、どこを選んだらいいかわからないですよね?
結論からいうと、、、フリーターや未経験向けの求人情報が豊富な就職サイトを利用するのがおすすめです。
就職サイトは登録無料なので、これを利用しない手はありませんね。

【関連記事】
⇒【失敗談あり】元フリーターがおすすめする就職サイト3社
フリーターから就職する方法⑤:転職エージェントを利用する

フリーターから就職する方法の5つ目は、『転職エージェントを利用する』です。
転職エージェントは民間企業が運営する求人サービスで、就職のプロが無料で就職支援をしてくれます。
なぜ無料で就職支援をしてくれるのかというと、転職エージェントを利用する企業から、利用料としてお金をもらっているからです。
転職エージェントでは、企業選びから履歴書や職務経歴書の作成、企業ごとの面接対策までを手厚くサポートしてもらえるので、初めての就職活動でも安心して取り組めます。
また転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーがついてくれるので、将来のことを相談しながら就職活動できるのも心強いですね。
フリーターが転職エージェントを利用するときのポイントは、『フリーターに特化した転職エージェントを選ぶこと』です。
転職エージェントの中には『経験者向け』と『フリーター向け』があるので、フリーターから就職するならフリーター向けの転職エージェントに登録してくださいね。

フリーターが就職で失敗しない方法のテッパンを教えます【体験談あり】


僕は26歳の時にフリーターから正社員に就職しようと決意し、実際に今回紹介した5つの方法を検討し、実践もしました。
まずアルバイト先で正社員になる選択肢ですが、僕の場合は倉庫作業員の正社員になっても、自分の市場価値が上がらないと判断し、この選択肢を最初に除外しました。
その後、ハローワークに行って仕事を探してみましたが、求人数が多すぎて選ぶのが嫌になり、これも辞めました…。
さらには、企業のHPから直接応募することもやってみましたが、ハローワーク同様に時間がかかることや、特にやりたい仕事が決まっていないこともあり、これも辞めることに…。
結局、僕の場合は、就職サイトと転職エージェントを併用して就職活動をする、という方法に落ち着きました。
転職エージェントで自己分析や応募書類の作成を手伝ってもらい、自分に合った求人を紹介してもらいつつ、自分でも就職サイトから求人を探していたのです。

最終的に書類審査を含めて30社ほどの企業に応募し、就職活動を始めてから3ヵ月で、IT企業の営業職の正社員に就職することができました。
正社員に就職した後は、20代で年収500万円稼げるようになり、年間休日は115日に増えたので、フリーター時代と比べると、かなり高待遇です。
もちろん、正社員には仕事の責任もありますし、それなりのプレッシャーもありますが、その見返りとして得られるものは大きいです
ですから、フリーターから正社員に就職しようか迷っている方には、本気で正社員になることをおすすめしますね。

まとめ:フリーターから就職したいなら28歳までに!
最後に『フリーターから就職する5つの方法』をまとめておきます。
- アルバイト先で正社員になる
- ハローワークを利用する
- 企業のHPから直接応募する
- 就職サイトを利用する
- 転職エージェントを利用する
フリーターから就職しようと思っている方は、できるだけ早く行動するのがおすすめです。
20代前半までなら正社員未経験でも就職しやすいですが、30代に近づくにつれて、どんどん就職が難しくなっていきます。
特に『28歳』を過ぎると、書類選考で落とされることが増えるので、気をつけてくださいね。
今回は僕の体験談も紹介したので、少しでも参考になれば嬉しいです。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
