高卒 フリーター 就職 19歳

「19歳フリーターから正社員になりたい…」
「19歳の就職で人生を変えたい…」
「でも19歳の高卒だと無理なのかな…」

こんな方に向けて、記事を書いています。

結論からいうと、19歳でも正社員に就職できます!

なぜなら、10代の未経験者を採用してくれる会社は多いですし、世の中には高卒やフリーターからチャレンジできる仕事がたくさんあるからです。

実際に記事を書いている僕は、高卒でフリーターを続けていましたが、19歳の時にベンチャー企業の正社員に就職できましたよ。

ツッチー
こんにちは、19歳までフリーターだった、ツッチーです。

記事を書いている僕は高校を卒業してから19歳までフリーターでした。その後、正社員に就職して人生が変わりました。現在はベンチャー企業の営業職をやっています。

この記事では、19歳フリーターから正社員に就職した僕が『高卒フリーターから正社員になる方法』『19歳で就職した後のぶっちゃけ話』まで全部お伝えします。

この記事を読めば、19歳で就職したあとの未来をイメージできるので、今すぐに就職すべきかを判断できますよ

3分で読める内容なので、それではいきましょう〜。

「今すぐにフリーターから正社員に就職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

高卒フリーターの19歳が就職に成功した方法を3分で解説します

高卒 フリーター 就職 19歳
ツッチー
改めまして、ツッチーです。まずは簡単に自己紹介しますね。

僕は偏差値45くらいの高校に通っていて、部活は柔道部に所属していました。

中学はサッカー部でしたが、高校にサッカー部がなかったので、友達に誘われて、そのまま柔道部に入りました。

柔道部の練習は厳しかったですが、「一度始めたからには卒業までやり遂げたいな〜」と思い、とりあえず部活は3年間続けました。

まぁそんな感じで高三まで過ごしたんですけど、自分がずっと過保護に育てられてきたことにコンプレックスを感じてたんですよね。

たとえば、高校生になっても料理や洗濯ができないとか、親がいないと何もできない自分がイヤでした。

だから、高三になった頃から「早く自立したい!」と思っていたんです。

それで高校を卒業する年の4月からオーストラリアにワーキングホリデーに行く計画を立てました。

そうすれば、海外での一人暮らしになるから、強制的に自立した生活になるって思ったんですよね。

ちなみに、オーストラリアを選んだ理由は、海外旅行が好きな父親の影響です。

でもコロナ禍の影響でワーキングホリデーの予定が延期になっちゃって、いつ行けるかの目処も立たない状態が続きました…。

だから、とりあえずバイトでもしようと思って、昼間はホテルのレストランで接客をして、夜は宅急便の仕分けをやってました。

接客の仕事は楽しかったですし、宅急便の職場もおじさんたちに可愛がられていたので居心地は良かったです。

ただ、その後ワーキングホリデーの予定を待ちながらフリーターを続けていたら、あっという間に半年が過ぎていました…。

高卒フリーターの19歳が就職しないとやばいと思った理由【失敗談】

高卒 フリーター 就職 19歳

僕が19歳までフリーターを続けていて、1番つらかったのは、大学生になった同級生と会ったり、高卒で正社員として働いている友達と遊んでいるときでした。

特に劣等感を感じたのは、彼女が高卒で公務員(自衛隊)になったことですね。

嫌でも自分と比べっちゃって、「自分だけフリーターとか恥ずかしいな…」と感じていました。

その後、「自分だけ取り残されたくない」という危機感からワーキングホリデーはキャンセルし、19歳で就職を決意しました。

そして、「せっかく就職するならスーツを着る仕事がいい!」と思って、営業の仕事を中心に探し始めました。

両親にも相談しながら、ハローワークや求人誌、求人情報サイトで見つけた気になる求人に、とりあえず応募していったんです。

でも、全然うまくいかなかったですね…。

全部で10社に応募したんですが、結果は下記のとおりでした。

応募10社

書類通過1社

面接通過0社

内定0社

19歳高卒の就職の現実を突きつけられた感じで、正直このときは絶望でしたね…。

「このままだとフリーターから一生抜け出せないじゃん…」って思いました。

そんな僕が『この状況からどうやって正社員に就職できたのか』を次章から伝えますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

高卒フリーターの19歳が就職に成功した方法を伝えます【ガチ体験談】

高卒 フリーター 就職 19歳

僕は10社連続で不採用になったあと、さすがにこのままだと就職できないと思い、ネットやSNSでめちゃくちゃ情報を調べました。

それで、いろいろ調べていくうちに、世の中には「就職エージェント」という無料のサービスがあることを知ったんです。

僕が見つけた就職エージェントのサイトには「高卒やフリーターの就職に強い」と書いてあり、地元の求人も多い印象でした。

「もうここに頼るしかない!」と思って、すぐに無料登録しました。

僕が就職エージェントに無料登録したあとの流れは、下記のとおりです。

  • 就職エージェントに無料登録する
  • 担当のキャリアアドバイザーに相談に乗ってもらう
  • 自分に向いてる仕事を教えてもらう
  • 高卒フリーターの19歳でも就職できる求人を紹介してもらう
  • 担当のキャリアアドバイザーに相談しながら応募する求人を選ぶ
  • 担当のキャリアアドバイザーに応募書類を作ってもらう
  • 担当のキャリアアドバイザーに書類を応募してもらう
  • 担当のキャリアアドバイザーに企業との面接日時を調整してもらう
  • 担当のキャリアアドバイザーに面接準備や練習を手伝ってもらう
  • 企業の面接を受ける
  • 担当のキャリアアドバイザーに面接結果を教えてもらう
  • 担当のキャリアアドバイザーに相談しながら、内定が出た企業から入社する企業を選ぶ

これを見てわかるとおり、ほとんど担当のキャリアアドバイザーの方がやってくれました…!

初めての就職に不安を感じている方も多いと思うので、とりあえず無料相談してみるのがおすすめですよ。

ひとりで悩んでいると不安はどんどん大きくなりますが、誰かに悩みを聞いてもらうと、心がスッキリして前向きになれます。

ちなみに、僕の場合は最初に担当のキャリアアドバイザーの方と話をする中で、『明るい性格』と『誰とでも仲良くなれる人柄』が自分の強みだと教えてもらいました。

また、バイト先で先輩や上司とコミュニケーションを取って良い人間関係を作っていたことも、就職活動では武器になると言ってもらえました。

あとは、レストランのバイトで接客を経験していることや、高校時代に柔道部を3年間続けたことも、就活でアピールできるとのことでした。

ツッチー
ちなみに、僕が利用した就職エージェントは、10時間以上のフォローがある『第二新卒エージェントneo』です。

第二新卒エージェントneo :19歳フリーターの就職に強い。未経験OKの求人が多い。10時間以上の無料就職サポートあり。

19歳高卒フリーターにおすすめの就職先をプロに聞いてみた!

高卒 フリーター 就職 19歳

そのいっぽうで、担当のキャリアアドバイザーの方からは、下記のような現実的な話もされました。

「19歳のフリーターから就職を目指す場合、20代の人たちと比べると、どうしても就職先の選択肢は狭まります」

どうやら世の中には、『20歳以上を対象にしている求人』や『社会人経験がある人向けの求人』があるらしいです。

だから、自分が採用される可能性の高い求人を選ぶことが重要だと教えてもらいました。

具体的に説明すると、高卒や19歳でも採用してもらえる企業に応募するということです。

でもそんなこと言われても、自分でそういう求人を探すのって難しいじゃないですか?

就職エージェントに登録しておけば、担当のキャリアアドバイザーの方が全部やってくれるので、めちゃくちゃ楽ですよ。

いろいろ求人を紹介してもらった結果、僕は営業職がやりたかったので、最終的に2社の営業職の求人に応募することにしました。

ちなみに、1社は社員数1,800名くらいの大きめな会社で、もう1社は社員数50名のベンチャー企業でした。

担当のキャリアアドバイザーの方は前職が営業職だったそうで、営業で身に付くものや仕事の面白さも個人的に伝えてくれました。

このおかげで、自分の中で仕事のイメージがかなりできましたね。

19歳高卒フリーターから正社員に就職するための応募書類の作り方

19歳 高卒 フリーター 就職

ここからは、僕が実体験をもとに『19歳高卒フリーターから正社員に就職するための応募書類の作り方』を伝えますね。

…と、言いたいところなのですが、ごめんなさい。

僕は、ほとんど何もやっていません。

担当のキャリアアドバイザーの方に、全部作ってもらいました…!(ガチで感謝です)

初回の面談で、自分の名前や生年月日、中学校名や高校名、部活やアルバイトで頑張ったことなどを話したのですが、その内容をベースに応募書類を作っていただきました。

スーツ着用の写真は必要だったので、さすがにスーツは自分で準備しましたけど。

ちなみに、写真は証明写真じゃなくてもOKで、スマホアプリで撮影しましたよ。

証明写真は800円くらいお金がかかるので、写真が無料なのは地味に嬉しかったですね。

最終的に応募書類で準備した(してもらった)のは、履歴書と職務経歴書です。

ざっくり、こんな感じ。

  • 履歴書→住所とか学歴とか基本的なことを書くもの
  • 職務経歴書→バイト経験を書きつつ、頑張った話や自己PRも入れる

あと担当のキャリアアドバイザーの方は、応募書類にプラスして、企業に僕の推薦文も送ってくれていました。

ぶっちゃけこの推薦文のおかげで、選考も有利に進んだんじゃないかと思っています。

参考までに、僕の推薦文を下記に公開しておきますね。

▼ツッチーさんの魅力
・相手の懐に入り込むコミュニケーション能力
ツッチーさんは高校を卒業してから約半年間、ホテルのレストランで接客サービスのアルバイトをしていました。明るい性格と誰とでも仲良くなれる人柄を活かして、積極的に先輩アルバイトや社員とコミュニケーションを取って良好な人間関係を築き、自ら行動して仕事をしやすい環境を作っていました。これまでの人生で人間関係に悩んだことは一度もなく、相手の懐に入り込むコミュニケーション能力を持つ人材です。

・一度始めたらやり遂げる継続力
ツッチーさんは中学時代に3年間サッカー部に所属していました。高校ではサッカー部がなかったため、友達の誘いで柔道部に入部することになったのですが、想像以上に柔道部の練習は厳しかったそうです。しかし、一度始めたからには卒業までやり遂げたいと考え、高校卒業までの3年間柔道をやり遂げました。この経験から「一度始めたらやり遂げる継続力」を身に付けました。

▼推薦理由
ツッチーさんはコミュニケーション能力が高く、一度始めたらやり遂げる継続力のある人材ですので、御社の営業職としても活躍できる人材だと思います。また、ツッチーさんは柔軟な思考を持っていて、フットワークも軽いので、入社後の教育もしやすいと思います。

この推薦文のおかげもあって、2社とも書類選考を通過し、面接に進むことができました。

19歳高卒フリーターが就職面接を受けた結果【志望動機と就職理由も公開中】

高卒 フリーター 就職 19歳

フリーターから正社員に就職するときの面接って、なかなかイメージできませんよね?

僕も19歳までバイトの面接と高校入試のときの面接しか受けたことがなかったので、何もわからない状態でした。

でも書類選考を通過したあと、担当のキャリアアドバイザーの方が面接対策の時間をつくってくれて、自己紹介の仕方とか、面接の流れとか、面接でどんなことを質問されるかを教えてくれました。

面接で特に大事って言っていたのが、就職理由と志望動機です。

  • 就職理由→なぜフリーターから正社員に就職しようと思ったのか?
  • 志望動機→なぜその会社で働きたいと思っているのか?

このあたりも担当のキャリアアドバイザーの方が親身に相談に乗ってくれて、一緒に僕の就職理由と志望動機を考えてくれました。

そして、最終的に下記のような内容を面接で伝えました。(営業職の求人に応募する方はこのままパクってもOKです!)

▼就職理由
同世代の友人が大学生になったり、就職したりしている姿をみて、自分には何もないということに劣等感を感じ、今後は社会人として一人前になりたいと思い、正社員への就職を決意しました。

▼志望動機
営業職を志望する理由は、営業を経験すれば、自分を大きく成長させることができると思ったからです。また営業職なら、自分の長所でもあるコミュニケーション能力を活かせると思ったからです。
御社で営業経験が積めれば、どんな世の中でも通用する人材になれると思い、この度応募させていただきました。

こんな感じで、かなり手厚くサポートしてもらったので、面接当日もあまり緊張しなかったですね。

たぶん自分が19歳だったこともあって、面接を受けた企業の2社とも、面接官の人たちはめっちゃ優しかったです。

また、事前に担当のキャリアアドバイザーの方から『面接でどんなことを質問されるか』を教えてもらっていたので、質疑応答もわりとスムーズにいったと思いますね。

このおかげで、面接の結果は2社とも合格でした。

ぶっちゃけ自分ひとりだったら、初めての面接でかなりテンパっていたと思いますが、担当のキャリアアドバイザーの方がフォローしてくれたので本当に助かりました。

19歳高卒フリーター男が就職先に選んだ会社は?【入社の決め手も教えます】

高卒 フリーター 就職 19歳

ありがたいことに2社から内定をもらえて、どちらの会社にするか迷いましたが、最終的には社員数50名ほどのベンチャー企業を選びました。

入社の決め手は『人が合いそうだったから』です。

この会社は面接のあとに、1日体験入社をさせてもらえて、そのときに年齢の近い先輩社員とたくさん話せて、実際に仕事も見せてもらえたのが良かったですね。

あと、自分と同じように高卒やフリーターから入社している人も多かったので、「ここならやっていけるかも!」って思えました。

実際に入社してみて、最初の3ヶ月くらいは新しい環境に慣れるのが大変でしたが、職場の先輩たちは良い人ばかりで、めっちゃフォローしてくれます。

これは僕の実体験から言えることですが、面接とか職場体験を通して、『その会社の先輩や上司が自分に合いそうか』を確認しておくことはかなり重要だと思います。

仕事で困ったときに質問しやすい環境だと、本当に働きやすいですよ。

こんな感じで、僕はラッキーなことに19歳でフリーターから正社員になれたわけですが、自分の就職活動を振り返ると、やっぱり就職エージェントに手伝ってもらったことが大きかったですね。

そして、担当のキャリアアドバイザーの方がめちゃめちゃ良い人だったことも、運が良かったです。

僕の経験からもわかると思いますが、19歳のフリーターから正社員に就職したい人は、とりあえず就職エージェントに相談してみるのがおすすめですよ。

就職エージェントはすべて無料で利用できるので、登録しておいて絶対に損はしませんから。

ただし、担当のキャリアアドバイザーが自分に合う人かどうか、そこは運だと思います。

でも、もし担当のキャリアアドバイザーが自分と合わなかったら、担当者を変更してもらうこともできますし、就職エージェント自体を変えるのもOKです。

ちなみに、僕がおすすめする就職エージェントは、19歳でも利用できる『 第二新卒エージェントneo 』です。

世の中にはいろんな就職エージェントがありますが、大卒向けとか社会人向けが多くて、19歳でも対応してくれるところって意外と少ないんですよね。

下記に紹介しておくので、19歳フリーターから就職したい人はぜひ無料登録してみてくださいね。

第二新卒エージェントneo :19歳フリーターの就職に強い。未経験OKの求人が多い。10時間以上の無料就職サポートあり。

まとめ:19歳フリーターでも正社員に就職できます!※プロに頼るのが安全

高卒 フリーター 就職 19歳

というわけで、最終的に僕は19歳でフリーターからベンチャー企業の正社員になれました。

就職できたおかげで、現在はまわりの同級生と自分を比べて劣等感もありませんし、精神的にもすごく楽になりました。

人によっては「19歳ならまだフリーターのままでも良かったんじゃないの?」と思うかもしれません。

でも、僕は19歳のうちに就職しておいて良かったと本気で思っています。

実際にフリーターから正社員になってみて、やっぱりアルバイトと正社員では得られる経験やスキルが全然違います。

また、なんと言っても、収入や生活が安定します。

フリーター時代は年収188万円で、シフトに入らなければその分の給料も減らされてしまう…という不安定な生活でした。

しかし現在は年収400万円ほど稼げるようになりましたし、来月のお金を心配する必要もありません。

「そろそろ一人暮らしを始めてみようかな〜」と思えるほど、最近は生活にも余裕が出てきました。

こんなダメダメな僕でも、19歳でベンチャー企業の正社員に就職できたわけですから、ほとんどの方が就職できるはずです。

あとは、あなた次第です。

今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?

ツッチー
僕は19歳の時に下記の就職エージェントを利用して、フリーターからベンチャー企業の正社員に就職できましたよ。

第二新卒エージェントneo :19歳フリーターの就職に強い。未経験OKの求人が多い。10時間以上の無料就職サポートあり。