高卒 フリーター 就職 19歳

『19歳フリーターから就職したい……』
『19歳におすすめの仕事や就職先はどれ?』
『高卒19歳で正社員になった人の体験談が知りたい…』

このような方に向けて記事を書いています。

高校を卒業した後、なんとなくフリーターを続けていたら、いつの間にか19歳になっていた…という方は多いです。

でも19歳になると、同世代の友達が大学生になったり、社会人として働きだしたりするので、「自分も早く正社員にならないと…」って焦りますよね。

実は記事を書いている僕も高卒でフリーターを続けていたのですが、19歳のときに「このままだと友達や彼女に置いていかれる!」という危機感から就職を決意しました。

この記事では、実際に『19歳の高卒フリーターから正社員に就職した僕の体験談』を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ツッチー
こんにちは、19歳までフリーターだった、ツッチーです。

記事を書いている僕は19歳まで年収188万円のフリーターでした。その後、IT業界に就職して年収370万円になり人生が変わりました。現在はIT企業の正社員として働いています。

この記事では、19歳で就職した高卒の僕が『19歳のうちに就職してよかった理由』から『高卒の19歳フリーターが就職で失敗しない方法』までを解説しています。

この記事を読めば、あなたが19歳で正社員になった後の未来をイメージできるので、今すぐに就職すべきかを判断できますよ。

3分で読める内容なので、それではいきましょう〜。

「今すぐにフリーターから正社員に就職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

高卒フリーターの19歳が就職に成功した方法を3分で解説|失敗談あり

高卒 フリーター 就職 19歳
ツッチー
改めまして、ツッチーです。まずは簡単に自己紹介しますね。

僕は偏差値45ほどの高校に通っていて、部活は柔道部に所属していました。

もともと中学校ではサッカー部に所属していたのですが、高校に入ったらサッカー部がなかったので、友達に誘われて柔道部に入りました。

柔道部の練習は厳しかったですが、一度始めたからには卒業までやり遂げたいと思い、部活は3年間続けました。

子どもの頃から過保護に育てられたため、高校生になっても料理や洗濯などの家事が何もできない自分が嫌で、早く自立したいという気持ちもありました。

そのため、高校を卒業する年の4月からオーストラリアにワーキングホリデーに行って、一人暮らしと海外生活を始める予定を立てていました。

オーストラリアに行こうと思った理由は、海外旅行が好きな父親の影響が大きいです。

ただ、無事に高校は卒業できたものの、コロナの影響でワーキングホリデーの予定が延期になってしまい、いつ行けるかの目処も立たない状態が続きました。

何もしないままワーキングホリデーを待っているのも微妙だったので、とりあえずアルバイトでもしようと思って、昼間は遊園地のレストラン、夜は宅急便の仕分けという感じでバイトを掛け持ちしていました。

レストランでの接客の仕事は楽しかったですし、宅急便の仕分けも職場のおじさんたちに可愛がられていたので居心地は良かったです。

結局、高校を卒業してから6ヶ月間もフリーター生活を続けていましたが、一向にワーキングホリデーに行ける兆しは見えませんでした…。

高卒フリーターの19歳が就職しないとやばいと思った理由【就活の失敗談も紹介】

高卒 フリーター 就職 19歳

僕はフリーターのまま19歳になったのですが、精神的にキツかったのは、周りの同級生たちが大学生になったり、高卒で就職したりする姿を見ることでした。

特に劣等感を感じたのは、彼女が高卒で自衛隊に入ったことで、どうしても自分と比べてしまい、「俺だけフリーターで何やってるんだろう…」という焦りしかありませんでした。

そして、僕は「自分も早く就職して安定したい!」と強く思うようになり、コロナでずっと延期になっていたワーキングホリデーはもう行けないと判断してキャンセルし、就職することを決意しました。

アルバイトで経験したサービス業は楽しかったですが、ほかの仕事もやってみたかったですし、せっかく就職するならスーツを着る仕事が良いと思ったので、営業の仕事を中心に探すことにしました。

その後、両親にも相談しながら就職活動を進めていき、ハローワークや求人誌、求人情報サイトで探した気になる求人にとりあえず応募していきました。

しかし、自分で10社に応募してみた結果、応募10社→書類通過1社→面接通過0社→内定0社、と結局どこにも就職できませんでした…。

次章からは、僕がどうやって正社員への就職を成功させたのかを中心に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

高卒フリーターの19歳が就職に成功した方法を伝えます【19歳男の体験談】

高卒 フリーター 就職 19歳

僕はこのままだと就職できないと思い、インターネットで色々調べていくうちに「就職エージェント」という存在を知りました。

その就職エージェントのサイトには「高卒やフリーターの就職に強い」と書いてあり、地元の求人も多いようだったので、まずは相談してみることにしました。

担当のキャリアアドバイザーの方と話をする中で、僕の強みは「明るい性格」「誰とでも仲良くなれる人柄」だとわかりました。

また、バイト先でも先輩や上司とコミュニケーションを取って良い人間関係を作っていたことも、就職活動では武器になると言ってもらえました。

もともと自分はコミュニケーションをとって相手の懐に入り込むのは得意だと思っていましたし、これまでの人生で人間関係に悩んだことは一度もなかったので、プロの人からもお墨付きをもらえて自信になりました。

さらに、レストランのアルバイトで接客を経験していることや、高校時代に友達に誘われて入部した柔道部の練習が想像以上に厳しくても3年間耐え抜いた経験も就活でアピールできると教えてもらいました。

高校のときは「一度始めたからには卒業までやり遂げたい」と思って柔道部を続けていただけですが、それが就職活動で役に立つと聞いて、あのときに頑張っておいて良かったなと思いました。

そのいっぽうで担当アドバイザーの方からは、19歳のフリーターから就職を目指す場合、20代の人たちと比べると、どうしても就職先の選択肢は狭まるということも言われました。

世の中には、20歳以上を対象にしている求人や社会人経験がある人向けの求人もあるため、自分が採用される可能性の高い求人を選ぶことがポイントだと教えてもらいました。

その後、担当アドバイザーの方にアルバイト経験を中心とした職務経歴書を作ってもらい、営業系の求人をいくつか紹介してもらいました。

担当のキャリアアドバイザーの方は前職が営業職だったそうで、営業を経験することで身に付くものから、仕事の面白さと大変さも個人的に伝えてくれました。

担当のアドバイザーの方には「就職エージェントから紹介された求人と並行して自分で探した求人にも応募して良い」と許可をもらっていたので、就職エージェントと求人情報サイトの両方を利用して就職活動を進めていきました。

ここだけの話、求人情報サイトで見つけた求人のことも担当のキャリアアドバイザーの方に相談していたので、いま振り返ると「あれはあの人の仕事だったんだろうか…」と思うほど親切に対応してもらっていましたね。

僕の経験からもわかるとおり、19歳フリーターから正社員に就職する場合は、とりあえず就職エージェントに相談してみるのが良いですよ。

すべて無料で利用できるので、あなたのリスクはゼロです。ぜひこの機会に試してみてくださいね。

ツッチー
ちなみに、僕が利用した就職エージェントは、以下の記事で紹介する『就職カレッジ』です。

19歳高卒フリーターの就職活動の結果と振り返り

高卒 フリーター 就職 19歳

そんな感じで担当のキャリアアドバイザーの方に手厚くフォローしてもらいながら、最終的に3社に絞って面接を受け、2社から内定をいただき、最終的に就職エージェントから紹介してもらった営業職のほうを選びました。

僕の就職活動を振り返ると、最初は苦戦したものの、最終的には良い感じで就職することができたと思っています。

IT業界のベンチャー企業なので社内は活気がありますし、年齢の近い先輩社員も多いので、仕事でわからないことがあれば気軽に質問できる環境です。

まだ就職して2年目なので、今のところは営業経験を積んで、社内でのステップアップを目指していますが、将来的には転職してキャリアの幅を広げていくのもありかな、と考えています。

ちなみに、もう1社内定をもらったのは自分で応募した配管工事の職人の仕事だったのですが、やっぱり自分で求人を探すと軸がブレてしまい、もともと希望していなかった職種を選んでしまうのだな…と痛感しましたね。

ツッチー
下記は『21歳の高卒フリーター女性の就職体験談』ですが、19歳の高卒フリーターの方にも参考になると思いますよ。

高卒フリーターの19歳が就職で失敗しないコツを教えます【僕の実体験】

高卒 フリーター 就職 19歳

高卒の19歳でフリーターから就職したいと思っても、就職活動をやったことがないと、何から始めればいいのかわからないですよね。

僕もそうでしたけど、親に相談しながらハローワークとか求人情報サイトを利用して、就職活動を進めていく人が多いと思います。

でもここだけの話、親は就職活動のプロではありませんし、19歳の方が自分ひとりで就職を成功させるのは、めちゃくちゃ大変です。

実際に僕は親に相談しつつ、自分ひとりで就職活動を進めていった結果、10社に応募しても内定ゼロ…。結局どこにも就職できませんでした。

その後、インターネットで見つけた就職エージェントに登録して、担当のキャリアアドバイザーの方にサポートしてもらったおかげで、なんとか19歳で就職することができました。

就職エージェントは全て無料で利用できますし、履歴書や職務経歴書の作成、求人紹介や面接対策、さらには無料で適職診断テストも受けさせてもらえました。

この記事に書いた話は、あくまでも僕という個人の体験談なので、記事の内容が皆さん全員に当てはまるとは思っていません。

でも一つだけ言えることは、高卒フリーターの19歳で就職したい人は『とりあえず一度はプロに相談してみたほうがいい』ということです。

僕の場合は、世の中にどんな仕事があるのか知りませんでしたし、自分の強みや特徴を活かせる会社の求人がどれかも分かりませんでした。

もちろん、自分ひとりで就職活動を進めるのが悪いわけではありませんが、そうだとしてもプロに話を聞いてみることで、あなたの就職活動のヒントが必ず見つかりますよ。

ツッチー
僕は19歳の時に下記の就職エージェントを利用して、高卒フリーターから正社員に就職できましたよ。

まとめ:高卒フリーターの19歳でも就職できるから今すぐに行動しよう

高卒 フリーター 就職 19歳

僕は19歳でフリーターからIT企業の正社員に就職したおかげで、周りの同級生と自分を比べて劣等感を感じなくなり、精神的にも楽になりました。

人によっては「19歳ならまだフリーターのままでも良かったんじゃないの?」と言われるかもしれませんが、僕は19歳のうちに就職しておいて良かったと思っています。

実際にフリーターから正社員になってみて、やっぱりアルバイトと正社員では得られる経験やスキルが全然違いますし、何より収入や生活が安定しました。

フリーター時代は年収188万円しか稼げていませんでしたし、アルバイトに入れなければ、その分の給料も減らされてしまうような不安定な生活でした。

でも現在は年収370万円稼げるようになりましたし、来月のお金を心配する必要もありません。

「そろそろ一人暮らしを始めてみようかな〜」と思えるほど、生活に余裕が出てきました。

担当アドバイザーの方から、フリーター期間が長くなるほど就職が難しくなるっていう話も聞いていたので、19歳のうちに行動しておいて本当によかったと思っています。

この記事で紹介した僕の体験談が、あなたが一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

今日があなたの人生のターニングポイントになるかもしれないので、ぜひこの機会に行動してみてくださいね。

ツッチー
フリーターから正社員への就職に失敗したくない方は、以下の記事で紹介する就職エージェントを利用するのがおすすめですよ。