

このような方に向けて記事を書いています。
結論からいうと、倉庫作業員の将来性がないといわれる理由は、倉庫作業員の仕事を何年続けても、特別なスキルが身につかないからです。
さらに、最近では物流業界にAIの導入が始まっています。
これはAIやロボットによって、物流倉庫の仕事が、完全自動化に向けて進んでいるということ。
これまで人間がやってきた倉庫作業の大半が、AIやロボットに代替え可能になりつつあるようです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
この記事では、僕の実体験も踏まえて、『倉庫作業員は将来性がないといわれる理由』から『倉庫作業員におすすめの転職方法」までを解説しています。
この記事を読めば、倉庫作業員の将来性を理解した上で、倉庫作業員の仕事を辞めるべきかどうかを判断できます。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※「今すぐに倉庫作業員から転職したい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
倉庫作業員は将来性がない?仕事を失うリスクが高いの?失敗談あり

倉庫作業員として働く人の中には、将来性に不安を抱えている人も多いです。
倉庫作業員の仕事に将来性がないといわれる理由は、次のとおり。
- 給料が低めに設定されている
- スキルが身につかない
- 仕事がロボットに奪われるかも
ちなみに、倉庫作業員の平均年収は300万円前後です。
しかし、この数字は大手企業の社員も含まれているので、実際は年収300万円未満の人もたくさんいます。

さらに、今後は働き方改革によって、「倉庫作業員は今よりもお金を稼ぎにくくなる」ともいわれています。
これは、どういうことか?
働き方改革によって、残業時間に規制がかかり、従来のように残業代で稼げなくなるということです。
働き方改革は大手企業から始まり、徐々に中小零細企業にも広がってきています。
倉庫作業員の方の中には、残業代によって自身の生活を支えてきた人もいるため、残業に規制がかかれば、残業代を失ってしまい、生活は一気に厳しくなってしまいます…。
倉庫作業員は残業代で稼げなくなる?【年収300万円未満になるリスク】

物流倉庫では、顧客から依頼を受けた営業部門が、倉庫に対して荷物の搬入・仕分け・ピッキング・出荷作業などの指示を出します。
いまは残業規制が厳しくなっているので、このスケジュール自体が定時内で終わるように組まれるのです。
こうなると、倉庫作業員は残業代をもらえません。
さらに最近では、残業するための残業申請制度を設けている会社もあります。
『センター長やリーダーに許可をとらないと残業ができない』という制度です。
これが心理的ハードルになってしまい、「何としても定時内で作業を終わらせないと!」というストレスになります。
これだと『給料は安いけど作業は楽』という、倉庫作業員のメリットはなくなってしまいますよね。
企業がここまでやる理由は、上限時間以上の時間外労働をさせると、政府からペナルティを受けることがあるからです。
『残業代で稼げない』『仕事が楽じゃなくなった』というのが、最近の倉庫作業員の悩みのリアルです。
倉庫作業員の仕事は将来なくなる?【仕事を失うリスクについて】

2030年までに、労働人口の約50%が、AIなどに代替え可能になるといわれれいます。
代替え可能な仕事の代表格が、「倉庫作業のような単純作業」です。
物流現場ではAIによるロボティクス化が進んでおり、フォークリフトや倉庫内作業は、すべてロボットで対応可能になりそうです。
無人ロボットには作業ミスもないですし、休憩時間も要りません。
さらに、人間のように文句も言いません。
経営者側からすると、人間よりもロボットのほうが、はるかにコスパが高いです。
Amazonの倉庫では、すでに無人ロボットの導入に成功しています。
また豊田自動織機や三菱ロジネクストなどの大手フォークリフトメーカーでも、無人フォークリフトの開発に成功しています。
このように日本でも、物流倉庫でのロボットの実用化が始まっているため、今後は『倉庫作業員の需要が減ってしまう』という可能性がある。
ですから、完全自動化が進む物流倉庫で働き続けるのは、デメリットが多い…という主張もあるわけです。
また、「2030年までに物流倉庫は完全自動化される」という情報もあるため、これが現実になったら、多くの倉庫作業員は仕事を失うことになります。
ただ、仕事を失ってから転職しようと思っても、年齢的に未経験からの転職が難しい場合もあります。
そのため、将来のことを考えて、20代のうちに倉庫作業員から転職する人も多いですね。

中小零細企業の倉庫作業員は少しだけ猶予があるかも

とはいえ、中小零細企業の物流倉庫まで、完全自動化が普及するには、もっと時間がかかると思います。
その理由は、完全自動化するためには、巨額の初期投資や運用費が、今のところは必要だからです。
中小零細企業にそんな大きなお金はないので、導入コストを考えると、なかなか踏み出せないというのが、物流企業の現実です。
しかし、Amazonなどの巨大企業がここに参入しているため、近い将来に中小零細企業でも導入できるほどの低コストにして、一気にシェアを拡大する可能性はあります。
そうなると、倉庫作業員の需要はかなり低くなってしまいます。
倉庫作業の自動化が進むのは段階的な話ですが、遅かれ早かれ、倉庫作業員からのキャリアチェンジを考えなければいけない日がやってきそうです…。
それなら、1歳でも若い今のうちに、自分のキャリアを見直しておくのが安全かもしれませんね。
倉庫作業員から転職すればスキルアップで人材の市場価値は高まります

残念ながら、転職市場においては『倉庫作業員の経験はあまり市場価値がない』と思ったほうがいいです。
倉庫作業員を経験して得られるスキルは、以下のとおり。
- 在庫のチェック
- 帳簿の理解
- 商品知識
- バーコードリーダーや在庫管理システムの使い方
- 単純な体力や腕力
- 同じ作業を続ける精神力
しかし、これらのスキルが活かせるのは、倉庫作業員だけです。
たとえ10年間、倉庫作業員を続けたとしても、ほかの業種や職種で活かせるような専門スキルや経験は身につきません…。
また、倉庫作業員の中には、「肉体労働だから何歳まで続けられるかわからない…」「頑張っても給料が上がらない…」という悩みを抱えている人も多いです。
そのため、スキルアップや将来性、体力的な問題、給料面の悩みを解決するために、『倉庫作業員から将来性のあるデスクワークに転職する』のも1つの選択肢です。
元倉庫作業員の僕も含めて、低収入から転職して、人生をやり直した事例は次のとおりです。
- 倉庫作業員→IT企業の営業:年収190万→510万
- 倉庫作業員→商社の営業職:年収268万→400万
- 倉庫作業員→Web会社の営業:年収250万→420万
上記のとおり、倉庫作業員から転職すれば、人材の市場価値を高めることができます。
この3名はもともと年収300万円未満の倉庫作業員だったので、同じような境遇の方やもっとマシな経歴の方なら、必ず人生やり直せますよ。

倉庫作業員から転職したいなら20代のうちに行動すべき理由

ここまでの内容を確認して、倉庫作業員の将来性に不安を感じた方は、今すぐに行動しておくのがおすすめです。
なぜなら、倉庫作業員から転職する場合、20代の若い人材のほうが採用されやすいからです。
記事を読んでいる方の中には、「自分は倉庫作業しかやったことがないから…」とか「自分にはスキルも知識もないから…」と転職を諦めている人がいるかもしれません。
でも、安心してください。大丈夫です!
あなたがもし20代なら、『20代の若さ』が最大の武器になります。
転職市場には『20代の未経験者を採用してイチから育てよう!』という会社がたくさんあります。
そのため、行動が遅ければ遅いほど、転職先の選択肢が減ってしまうのです…。
ですから今の段階で、少しでも倉庫作業員の将来性に不安がある方は、ぜひこの機会に行動しておいてくださいね。

まとめ:倉庫作業員に将来性がないと感じる人は今すぐに行動してください
最後に、『倉庫作業員に将来性がない理由』の要点をまとめておきます。
- 仕事がAIやロボットに置き換わる
- 2030年までに仕事がなくなる説もある
- 年収300万円未満で働く人も多い
- 残業代で稼げなくなってきている
- 転職市場における人材の市場価値が低め
- 異業種に転職すれば年収アップを実現できる
記事を書いている僕自身も、26歳まで倉庫作業員でしたが、当時の年収は190万円しかありませんでした。
「さすがに、年齢的にもこのままだと将来やばいな…」と思っていたときに、友人から『転職エージェント』を紹介してもらいました。
これが、僕の人生のターニングポイントでした。
転職エージェントのサポートを受けつつ転職活動をした結果、僕は倉庫作業員からIT業界の営業職に転職することができ、その2年後には年収500万円になり人生をやり直せました。
いま人生を振り返ると、あのときに行動しておいて、本当に良かったと思います。
こんなダメダメな僕でも人生をやり直せたのですから、この記事を読むほど意識の高いあなたなら、きっと人生を変えれるはずです。
ただし、倉庫作業員から転職するなら、理想は『25歳前後』です。
30歳を超えると、書類選考がなかなか通らなくなりますからね…。
「倉庫作業員の将来に不安がある…」という方は、今日とは言わず、今すぐに行動しておきましょう。
