
『パン屋から転職したい…』
『パン屋の仕事を辞めたい‥』
『パン屋から転職して人生変えたい…』
このような方に向けて記事を書いています。
高校や専門学校を卒業してパン屋に就職し、パン屋の正社員で頑張っている20代の若者はたくさんいます。
でもパン屋の正社員を続けているうちに、『出勤時間が早すぎて合わない…』『もっと給料が高い仕事に転職したい…』などの理由から、パン屋からの転職を考える人も多いです。
この記事では『パン屋から商社のルート営業に転職した27歳男性の体験談』を紹介しますので、パン屋から転職したい方はぜひ参考にしてくださいね。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計985名の方にインタビューしてきたので、パン屋から転職する人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、元パン職人のカズヒロさん(27歳男性)の体験談をもとに『パン屋から転職するメリット』から『パン屋から転職で失敗しない方法』までを解説しています。
この記事を読めば、パン屋から転職した後のリアルや、パン屋から転職するための具体的なステップがわかりますよ。
3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう〜。
※「今すぐにパン屋を辞めたい!」という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
目次
パン屋から転職したい人の転職理由とは?

パン屋に就職した人の中には、20代でパン屋から転職する人も多いです。
では、パン屋から転職する人の転職理由は何か?
パン屋から転職する理由は、次のとおりです。
- 出勤時間が早くて合わない
- 労働時間が長い
- 体力的にきつい
- 労働環境に不満がある
- 人と話す仕事がしたい
- スキルを身に付けたい
- 年収を上げたい
- 将来のことを考えて
パン屋の正社員は出勤時間が朝の4時〜5時になる場合も多く、人によってはうまく睡眠がとれずに体調を崩すケースもあり、パン屋から転職したい理由になるようです。
小規模のパン屋に就職する人は、人手が足りていないことによって、残業や労働時間が長くなることも多いです。
人手不足のパン屋では従業員一人あたりの業務量が多くなるため、体力に自信のない人はこれが苦痛になり、パン屋から転職します。
ちなみに、元パン職人のカズヒロさん(27歳男性)が働いていたパン屋も小規模だったため、常に人手が足りず、朝4時から夜21時ごろまでパンを製造することも多かったようです。
カズヒロさんは「将来ことを考えて20代のうちに転職しよう!」と思い、27歳のときにパン屋から転職したそうです。
パン屋の正社員は『パン職人の技術が磨かれる・パン屋の商売の全体像がわかる』などのメリットもありますが、そのいっぽうで体力面や将来のことを考えて、20代の若いうちに転職する人も多いです。
一般的なキャリアの考え方としては、20代はとにかく多くの経験を積んで、30代は経験の中から自分の専門性を絞って、それを極めていくという段階になります。
ですから、20代でパン屋以外の仕事も経験しておくことで、30代以降に選べるキャリアも広がります。
このように将来の選択肢を増やしたい方は、20代の若いうちにパン屋から異業種に転職しておいた方がいいですね。
パン屋から転職して商社のルート営業になった27歳男性の体験談【元パン職人の話】

ここでは、元パン職人のカズヒロさん(27歳男性)が、パン屋から転職しようと思った体験談を紹介しておきます。
カズヒロさんは製菓専門学校を卒業してからパン屋(従業員20名:社員6名・アルバイト14名)に就職して、正社員として7年働きました。
カズヒロさんの担当業務はパンの製造でしたが、仕事量に対して人手が足りず、朝4時から夜21時ごろまでパンを製造することも多かったそうです。
菓子パンが好きだったため、菓子パンに特徴のあるこのパン屋で修行したいと思って就職したものの、日々のハードワークで将来に不安を感じるようになっていきました。
そして、『労働時間が長い・月に4日しか休みがないこともある』という労働環境に限界を感じて、カズヒロさんは27歳のときにパン屋を辞めました。
パン職人のときのカズヒロさんの給料は、残業や休日出勤があっても年収250万円くらいだったので、「どうせなら年収アップも狙えるホワイト企業に転職したい!」と思ったそうです。
その後、27歳で未経験からチャレンジできて、なおかつホワイト環境で働ける仕事を中心に転職活動し続け、最終的に商社のルート営業に転職することができました。
その後、カズヒロさんは土日祝休みで残業少なめなホワイトな労働環境で働きつつ、入社2年目で年収400万円を稼げるようになったそうです。
カズヒロさんはもともと年収250万円のパン職人だったので、同じような境遇の方やもっとマシな経歴の方なら、人生を変えれるチャンスがありますよ!
次章からは、カズヒロさんがどのように転職活動を進めていったのかを中心に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
パン屋からホワイト企業に転職するためにやったこと【僕の体験談】

では、パン屋から転職するためには、具体的に何をすればいいのか?
結論をいうと、転職エージェント経由で転職するのが1番簡単です。

パン屋で働いた経験しかない人が、自分ひとりで転職活動を進めてしまうと、書類選考が通過しない、面接で落とされまくる、という失敗をするリスクがあります。
実際に元パン職人のカズヒロさんの場合も、最初は自分ひとりで転職活動をしていましたが、面接で全て落選していました。
カズヒロさんは1社で7年勤務していたので、書類選考の段階では企業からの印象は良いのですが、いざ面接をするとビジネスマナーの低さがバレてしまい、どこからも内定をもらえなかったようです。
転職活動を始めるにあたって、次の質問に答えられないなら、迷わず転職エージェントを頼るべきです。
- きちんと自己分析できますか?
- 自分にあった仕事を選べますか?
- 世の中にはどんな業界や職種がありますか?
- 将来のキャリア設計ができますか?
- 履歴書や職務経歴書は作れますか?
- ちゃんと面接対策はできますか?
- ビジネスマナーは身についていますか?
- 正しい言葉遣いができますか?
- どんなスーツを選ぶべきですか?
- スーツの正しい着方はわかりますか?
- 転職で失敗しない自信はありますか?
上記の内容を知っておかないと、パン屋からの転職で失敗するリスクが高いです。
ぶっちゃけ初めて転職活動をする人が、これらを全部ひとりでやるのは無理があります。
実際に27歳までパン屋の正社員だったカズヒロさんの場合も、自分ひとりで転職活動してみて落選し続けた結果、「このままだと転職できない…」とかなり焦ったそうです。
その後、自分の転職をサポートしてくれる場所をインターネットで探して、たどり着いたのが『転職エージェント』という無料の転職支援サービスでした。
転職エージェントとは、仕事を探したい転職者と人材を採用したい企業をマッチングするような場所で、転職者はカウンセリングや求人紹介、書類作成や面接対策、さらにはビジネスマナー研修までを無料で利用することができます。
転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが全部手伝ってくれるので、パン屋から転職したい方でも安心して転職活動を進めていけます。
このおかげで、最終的にカズヒロさんは商社のルート営業に転職することができ、土日祝休みで残業少なめのホワイトな労働環境となり、その2年後には年収400万円稼げるようになりました。
カズヒロさんの経験からもわかるとおり、パン屋から転職する場合は、とりあえず転職エージェントに相談してみるのがおすすめですよ。

パン屋から転職したい人が今すぐにやるべきことは?

パン屋から転職したいと思ったら、まずは自己分析と情報収集から始めましょう。
『パン屋を辞めたいと思ったから』という理由で、無計画にパン屋を辞めてしまう人もいますが、できれば次の転職先が決まってから辞めたほうがいいです。
なぜなら転職活動をスタートしても、すぐに転職先が決まらない場合もあるからです。
無職の期間が3ヶ月くらいになると、貯金が底をついて、金銭的にきつくなってしまいます。
そうすると、『とにかく稼がないと!』と焦ってしまい、全然自分に向いていない仕事に転職してしまうリスクがあります。
たとえば、本当は営業職に転職しようと思っていたのに、なかなか内定がもらえず、金銭的にきつくなって、結局またパン屋に転職してしまう…という感じです。
『そんな人いるの?』と思うかもしれませんが、このような行動をとってしまう人は結構多いです。
実際にパン屋からパン屋に転職するのは、めちゃくちゃ簡単ですからね。
あなたは、このような無駄な転職で経歴を汚さないように、しっかりと自己分析や情報収集に時間をかけてくださいね。
【関連記事】
⇒自分に合った働き方診断15選【すべて無料で利用できる】
まとめ:パン屋から転職すると人生が変わる
とはいえ、自分ひとりで自己分析や情報収集をするのって、なかなか大変ですよね?
そんなときは、転職エージェントの担当アドバイザーに相談すればOKです。
転職の初心者が自力で行動するよりも、転職のプロからアドバイスをもらって行動する方が、何倍も効率がいいです。
「パン屋から転職したい…」と思っている方は、今すぐに行動しないとチャンスを失う可能性もあるので、注意してくださいね。
未経験から転職するなら、理想は『25歳前後』です。
30代に近づくほど、書類選考が通りにくくなりますからね。
会社の先輩や上司の姿が、5年後10年後の未来のあなたです。
これに納得できないなら、今すぐ行動して、徐々に変えていくしかないですね。
この記事で紹介したカズヒロさんは、30代手前という不利な状況からホワイト企業のルート営業に転職できたわけですから、ほとんどの方が転職できるはずです。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
