アパレル 就職 やめとけ
アパレル業界に就職したい人「アパレル業界の仕事に興味があるんだけど、周りに相談するとアパレル業界に就職はやめとけって言われるから不安になってきた…。アパレル業界に就職するのはやめたほうがいいの?」

このような疑問に答えます。

アパレル業界に興味はあっても、周囲から「アパレル業界に就職するのはやめとけ!」とか言われると、どうするべきか迷いますよね…。

結論からいうと、アパレル業界に就職したい人は『25歳までに挑戦しておくのがおすすめです。

なぜなら20代後半になると「もっと給料を上げたい」「土日祝休みで働きたい」「ブランドイメージと年齢が合わなくなってきた」などの理由から、アパレルから異業種へ転職する人が増えるからです。

ドフラ
こんにちは。元アパレル社員のドフラです。

記事を書いている僕は25歳でアパレル企業を退職→26歳まで年収190万円のフリーターでした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

この記事では、僕の実体験をもとに『アパレル業界に就職はやめとけと言われる理由』から『アパレルの仕事を経験したあとのキャリアの可能性』までを解説しています。

この記事を読めば、アパレル業界に就職しようか迷っている方でも、今すぐにアパレル業界に挑戦すべきかを判断できるようになります。

3分くらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

アパレル業界に就職はやめとけ?新卒で3年勤務した僕が本音を伝えます

アパレル 就職 やめとけ

自分がアパレルに挑戦したいと思っても、周りから「アパレルに就職はやめとけ!」って言われると心配になりますよね…。

これは僕の実体験ですが、アパレルに就職するのはやめとけって言う人の9割はアパレル未経験者だったので、彼らの意見は無視してOKかと。

僕は22歳の時に新卒でアパレル企業に入社しましたが、周囲の人からは「アパレルはブラックだからやめたほうがいい」とか「アパレルは給料が安いからやめとけ」とか散々言われました。

でも僕にアドバイスをくれた全員が、アパレル未経験者でした…。

今振り返れば、アパレル未経験者のアドバイスほど迷惑なものはありません。

結局、僕は周囲の反対を押し切って、アパレル業界に就職しましたが、あのときにアパレルに挑戦しておいて本当に良かったと実感しています。

もしアパレルに挑戦していなかったら、ずっと後悔を引きずりながら働いて、おそらく25歳ぐらいでアパレル業界に転職していたと思います。

しかし、アパレルを経験した今だからこそわかるのですが、20代後半からアパレル業界に就職すると、給料面や待遇、キャリアアップなどで悩むことが多くなります。

なぜなら、僕がアパレルの年収や将来性に限界を感じたのが、ちょうど25歳前後だったからです。

『25歳でアパレル経験を済ませた状態』と『25歳からアパレルに挑戦する状態』では、その後の人生が大きく違ってきます。

アパレル経験者は「アパレル業界に就職するのはやめとけ」とか言わない

アパレル 就職 やめとけ

もしあなたが周りから「アパレル業界に就職はやめとけ!」と言われて不安になっているなら、アパレル経験者に意見を求めるのがおすすめです。

アパレル未経験者の意見は、どれだけ聞いても参考になりません。

もし身近にアパレル経験者がいないなら、アパレルショップに足を運んでアパレル店員から接客を受けつつ、会話の流れで質問してみましょう。

アパレル経験者の多くが「アパレル業界に就職はやめとけ!」とは言わないはずです。

実際に僕はアパレル業界の仕事を経験したおかげで、コミュニケーションスキルが身に付きましたし、アパレル業界のリアルを体感したことで、いったんアパレル人生に区切りをつけることができました。

どれだけ頭の中で想像しても、わかることは限られるので、実際に体験してみるのが1番早いです。

20代後半に対して「アパレル業界に就職はやめとけ」は的を得てるかも

アパレル 就職 やめとけ

アパレル業界に興味があるなら、とりあえず挑戦してみるのが良いかと思います。

ただし、20代後半なら話は別です。

アパレルの仕事は『おしゃれな店舗で、好きな洋服に囲まれて、趣味嗜好の近い仲間と働ける』ので、実際に働いてみると楽しいと思います。

しかし問題は『給料が安いこと』『キャリアアップに限界があること』です。

20代前半まではそこまで気にならないのですが、25歳前後になると「異業種で働く同世代よりも給料が安いけど、このままで将来大丈夫かな…」と悩む場面が増えていきます。

さらに、アパレル販売員の多くが『アパレル店長』でキャリアがストップしてしまうので、アパレル店長まで出世すると、次のステップが見えなくなることもあります。

とはいえ、これらの問題は、25歳までにアパレル業界の仕事を経験している人なら『アパレルから異業種に転職する』という手段で解決できる。

アパレルから異業種に転職するためには、企業の『未経験採用』の枠に応募することになるのですが、年齢が20代のうちなら転職先の選択肢も多いです。

ですから、もしあなたの年齢が25歳以上であるなら、周りからの「アパレル業界に就職するのはやめとけ!」というアドバイスはわりと的を得てるかもしれませんね。

アパレルに就職した経験は100%将来のキャリアで役に立つので安心して!

アパレル 就職 やめとけ

もしあなたがアパレル業界に就職したい25歳未満の人なら、迷わずアパレルに挑戦しましょう。

「アパレル業界に就職するのはやめとけ!」と言う人も多いですが、アパレル業界に就職して経験したことは、100%将来のキャリアで役に立ちます。

ここからは、僕がインタビューした元アパレル店員の西尾裕二さん(29歳男性・仮名)の体験談を紹介しつつ、『アパレル業界の仕事を経験することの価値』について解説していきますね。

西尾裕二さんは大学を卒業後、新卒でアパレル店員としてキャリアをスタートさせ、入社2年目からはアパレル店長を任されるようになり、計5年間をアパレル業界で働きました。

アパレル販売の仕事は、1日に何十人何百人のお客様を接客することになるので、勝手にコミュニケーションスキルが身に付きます。

単純に1日50人接客したとして、年間休日120日だと年間240日勤務することになるので、「50人×240日=年間12,000人」という計算です。

西尾裕二さんは5年間アパレル販売をやっていましたから、延べ人数では約5万人を相手に接客したことになります。

普通に生活していたら、5万人と会話する経験なんて得られませんよね。

西尾裕二さんにとって、アパレル販売で身につけたコミュニケーションスキルや、店長として店舗運営とスタッフのマネジメントをした経験は、最大の武器になりました。

西尾裕二さんは26歳のときにキャリアアップに限界を感じて、アパレルから異業種への転職活動をスタートしたのですが、なんと上場グループ総合商社の法人営業への転職を成功させました。

そして、給料面では『年収280万円→年収650万円』という年収アップも果たしました。

ちなみに、西尾裕二さんが採用された理由は「コミュニケーションスキルと店長経験があったから」と人事担当に言われたそうです。

西尾裕二さんの経験からもわかるとおり、アパレル業界に就職した経験は、将来のキャリアで役に立つ可能性が高いです。

あなたがもし25歳未満であるなら、思いきってアパレル業界に飛び込んでみても良いのではないでしょうか。

ドフラ
『アパレルから異業種に転職した先輩の体験談』を以下の記事で紹介しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

アパレル業界を辞めるタイミングが超重要です!

アパレル 就職 やめとけ

『アパレル業界に興味があるからアパレルに就職する』という考えで、アパレルに挑戦するのはOKだと思います。

でも、大事なことがあります。

それは入社するときに『アパレルを辞めるタイミングを決めておくこと』です。

アパレルの仕事は楽しくてやりがいもありますが、年齢が上がるにつれて、次のような理由でアパレルから異業種へ転職する人が増えていきます。

  • 給料が上がらない
  • 土日休みが取れない
  • 体力的にきつい
  • ブランドイメージと年齢が合わない
  • 本部のポジションに出世できない
  • 将来に不安を感じる

とはいえ、アパレルの仕事自体は楽しいので、あらかじめ期限を決めておかないと、ズルズル仕事を続けてしまう可能性もあります。

しかし、転職のしやすさを考えると、アパレルから転職するなら『25歳前後まで』が理想です。

30歳に近づくほど書類選考で落選しやすくなるので、できるだけ若いうちに転職できるようなスケジュールを立てておくのが安全ですよ。

ちなみに、在籍期間の目安はアパレル店員なら1〜2年、アパレル店長までやるなら3〜5年くらいがおすすめです。

ドフラ
給料だけが全てではありませんが、参考までに以下の記事もどうぞ。

まとめ:行動しないと始まらない!走りながら考えよう

アパレル 就職 やめとけ

いかがでしたか?

今回は『アパレル業界に就職はやめとけと言われる理由』から『アパレルの仕事を経験したあとのキャリアの可能性』までをお伝えしました。

ここまで読んでいただいたのなら、あなたが今アパレルに挑戦するべきかどうか判断できますよね?

頭の中で考えているだけでは、現状は何も変わりません。

一歩前に進むためには、とにかく行動するしかないです。

行動せずに後悔することはあっても、行動して後悔することはほとんどありません。

人生の時間は、想像以上に限られています。

やりたいと思うことは、とりあえず挑戦してみるのが良いですよ。

あなたの就職活動に役立つ関連記事

あなたの就職活動に役立ちそうな関連記事をまとめてみました。気になる記事があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。